メディカルヨガ

メディカルヨガ

トラウマ対策のヨガ:身体の声を聴いて、楽をする選択

うつ病やトラウマ、あるいはがんなどで気持ちが落ち込んでいる方へのヨガセラピーとして、ポーズ以外にもこんなセッションを含んでみてはいかがでしょうか。それは「今を観察し、今この瞬間の最善を尽くす」という練習です。

本当に選択肢はゼロだろうか
生徒さんに、今自分がいる環境を見回し、自分がどんな気分か自問してもらいます。 今の環境で十分快適ですか?と訊ねてみます。もし、もう少し気持ちよくなれそうだったら、どんなことでもしてみてください。と誘ってみます。 例えば姿勢を変えてみるとか、すわりやすいように毛布やブロックを持ってくるとか、教室が息苦しかったら窓を開けるとか、なんでもいいのです。ほんの小さなことでも生徒さんが自分の力で、自分がいるところを、安全で快適な場所に変えられるということに、気づいてもらうというワークです。

鍵は姿勢
実際やってみると、やはりヨガ教室だからでしょうか。ほとんどの生徒さんは姿勢を変えます。でも、やはり姿勢こそが今を快適に生きる鍵を握っているのだと実感させられます。 (わたしもよく、伸びをします。しらずしらずのうちに縮んでいるんですね)

身体の声を聴いて、自分で決める練習
このように、自分の選択がいい結果を招くということを信じられるようになることが、セラピーのひとつです。ふさぎ込んでいるとき、私たちは「まったく選択肢がない」ように感じてしまいます。ヨガという「身体の声を聴く」ことがどうしてセラピーになるかというと、身体の声を聴くことで、いろんな選択肢を自分で選べるという経験をしてもらえるからです。例えば、肩をまわして痛みを感じ、小さくまわすことで痛みが和らぐなら、そちらを選んでもらいましょう。腕を上げるのをしんどく感じるなら、今はあげないで呼吸に専念するという選択肢もあるのです。大切なのは、誘導する先生が、あなたが気持ちいいように決めていいんですよ、ということをちゃんと伝えることです。

自分の体がどう感じているかを観察して、そして自分で決めること。それは、手取り足取り全てをサポートすることではなく、自分で選ぶことを応援する姿勢です。

自分の運転手は自分
トラウマや鬱の人にとって、自分の人生は人ごとのように思えるといいます。 辛い状態のまま行き詰まったままのときは、往々にして自分の体を大切できなくなっています。痛みがあっても投げやりになり、自分の体を痛めつけてしまいます。自分を大切にするどころか、自己嫌悪の連鎖が始まります。

ヨガとは自分の人生を大切にすること
これには、ヨガのポーズらしいポーズは含まれていません。しかしちょっとしたことで快適に過ごせる方法は皆無ではない、ということを経験してもらうセラピーから、ヨガとは何なのか、今の自分を大切にして生きるとはどういうことなのかが、わかってくるかもしれなせん。

メディカルヨガ
Copyright © Medical Yoga
トップへ戻るボタン