メディカルヨガ

メディカルヨガ

今生きている喜びを大切にした在宅介護

NHK プロフェッショナル 仕事の流儀「どんなときでも命は輝く」
訪問看護士秋山正子さんの番組を見ました。

http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/100316/index.html

印象に残ったのは「意識の活性化が病気を遅らせる」という考えのもとでのさまざまな工夫でした。例えば、誰でも輝いていた時代があるはずだから、そのときの想い出を話題にしたりすることで、お年寄りの口調が、瞳が、雄弁に語り始めていました。

また、「たとえ命の最期を迎える目前でも、人は目の前のことに喜べることに気がついた」とおっしゃっていました。その通りだと思います。どんな状況にあっても、人は嬉しいときは喜び、哀しいときは哀しい想いをします。今を大切にする = いま目の前のことに最大限の関心を払い、真剣に向き合うということなのだと思います。そして、秋山さんは地道にもそれを丁寧に実践されている方なのだと思いました。

リストラティブヨガのジュディス先生がいつも繰り返し私たちに伝えてくること。子供と話をするときは、何かをしながらではなくちゃんと向き合って話してあげること。旦那さんに文句を言うときも、何かをしながらではなくちゃんと向き合って言うこと(怖い・・)誰に接するときも、他のことをする手を休め、その人のためだけに時間をつかうこと。洗濯物を畳むときは、テレビを消して、洗濯物の香りを味わいながら丁寧にたたむこと。それだけで、生きる喜びが全然違ってきます。
ヨガとはまさに、日常生活におけるマインドフルネス*の実践なのだと思います。それを問われる局面が私たちの生活にはなんとたくさんあるのに、いざ実行ができているか、というとやはり現実は流されて生きているような気がします。そして、冒頭に述べた意識の活性化、ということもやはり「今どれだけ喜びを(活き活きと)感じられるか」ということにつながってくるのかな、と思います。(* マインドフルネス:善悪の評価判断を一切下さず、目の前のことを優しく観察すること)

「今生きている喜びを味わえる在宅介護を/その人の日常を大切にしてあげる」そして、その延長線上に最期があれば理想的だ、という信念のもと、活躍されている姿に感銘を受けました。

メディカルヨガ
Copyright © Medical Yoga
トップへ戻るボタン