ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
大学院レポート:医学コミュニケーション
お母さんの一週間は「へ」だね。と息子に言われ、私はもう何も考えられずに流していたのですが、息子の言いたかったことは 私の時間割が月曜日、火曜日とクライマックスに …
2021年5月26日 -
【全国の養護教諭の先生方へ】 ヨガプログラム実践教材をぜひご活用ください
子供の頃、保健室に行くだけで具合が悪かったのが少し元気になった経験はありませんでしょうか。 子どもたちが、自分の身心に目を向けて 『自分の健康は自分で守っていく …
2021年4月22日 -
【マタニティ期のお母さんができること、お母さんに伝えられること】
新しい命を抱えたお母さんが感じる緊張感は相当なものです。 最大の敵の一つである孤独感から守るためにも、外部のサポートが必要です。でも、外部のサポートがあるとつい …
2021年1月30日 -
【整形外科で作ってもらった医療用インソール】
新春ランで名城公園を走っていたら、6kmぐらいから左足の外側に激痛が走り、それ以上走れなくなってしまいました。 これが噂のランナーズニーで、いよいよ私もランナー …
2021年1月30日 -
岐阜県知事選挙:江崎よしひで氏
「生活習慣病の予防・重症化防止、診療報酬と異なる仕組みでサービス提供を―経産省・江崎政策統括調整官」 https://gemmed.ghc-j.com/?p=2 …
2021年1月30日 -
仏教から学ぶ「弱者」として生きる知恵:コロナの時代に
FBで拝見した第5回京都こころ会議研究会のサイトをご紹介します。 http://kokoro.kyoto-u.ac.jp/20210128_kokoro-ini …
2021年1月30日 -
産後ケアとマタニティヨガへの想い
産後ケアを知らずに母親になる 「知られていないということは存在していないも同じ」とはよく言われますが、産後ケアを提供している人がたくさんいるのに、必要な人に届い …
2020年11月8日 -
親になって苦しかったわけ、ヨガをすると楽になったわけ
Letting go off the expectation. 期待を手放して。 アメリカでヨガを学び始めて、私がヨガを学んで初めて学んだ言葉はこれでした。 そ …
2020年10月30日 -
「患者が自ら癒し、治療者は援助する」という視点
ヨガセラピーの中心にあるエッセンスもまさにこの言葉に集約されています。 (記事本文より) 癒しは受け身のものではないのです。「自然治癒力を原点に、自らが癒す」 …
2020年10月20日 -
持続可能な、という視点
経済を「鍼治療」する — 持続可能なサービス提供のための革命的な事例 ヨガではありませんが、必要な方に必要なサポートを届ける仕組みとして参考になりました。
2020年10月20日 -
コロナを機に変わりゆく薬局
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-pharmacist 薬剤師であり、京都大学大学院医学研究科 …
2020年10月10日 -
痛いの痛いの飛んでいけの理論
1965年に発表された『ゲートコントロールセオリー』という学説について https://www.excite.co.jp/news/article/B_chiv …
2020年10月10日 -
更年期と上手に付き合うために
更年期とヨガにおけるエビデンスは現段階では非常に弱いものです。しかし、高校の先輩であるお医者様が、次のようなブログで運動の重要性を書かれています。 【産後うつと …
2020年10月10日 -
恐怖を取り除くということ
とても暖かい記事を読みました。 https://note.com/otsukaman2018/n/n6b5d1bddd354?fbclid=IwAR1yKs_5 …
2020年10月10日 -
ヘルスコミュニケーション について思うこと
こちらの記事がとても参考になりました。 https://toyokeizai.net/articles/-/378870 人は「自分の信条を否定されるデータを示 …
2020年10月10日 -
Life Style Medicine 研究会
Life Style Medicine (ライフスタイル医学)の研究会に参加しました。 Life Style Medicineとは「生活習慣病、非感染性疾患(N …
2020年8月24日 -
承認欲求と社会への参画:Dear Patient を観て 2
NHK 医療ドラマ Dear Patient 「去りゆくものへ」 「老いは魂の成熟」であってほしいと言われるものの、登場人物の西園寺さんのように、誰からも必要と …
2020年8月24日 -
母親の過覚醒:Dear Patient を観て
久しぶりに、医療ドラマを観ました。 NHKのDear Patient 第六回「新しい風」 リアルすぎる、産後の現実がそこには描かれていました。 先日、FBで目に …
2020年8月24日 -
乳がんヨガとQOL
【QOLの尺度を知る】 がん患者向けQOLとして一般的に使われる尺度として (1)がんにおけるQOL QOL-ACD(Quality of Life Ques …
2020年8月7日 -
ケアラーにこそケアが必要
テレビでも「ケアラー」という言葉が使われ、ケアする人、という概念への関心が高まってきました。 一般社団法人日本ヨガメディカル 協会では活動の柱の一つを「ケアする …
2020年5月21日