ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
ヨガティーチャーとヨガセラピストの違い
長年、ヨガセラピストとして多くのクライアントさんに寄り添ってきたみつ先生の生きた言葉です。 一般社団法人日本ヨガメディカル協会の記事をご紹介させていただきます。 …
2016年10月28日 -
眼差しで育んでいく
息子が通うカトリックの幼稚園の園長先生が、月に一回のお便りに「眼差し」をテーマに書いて下ったエピソードをご紹介します。 「私は植え、アポロは水を注いだ。しかし、 …
2016年10月28日 -
深呼吸から始めるメディカルヨガ:みとちゃんポスター
ヨガメディカルチーム茨城で深呼吸ポスターを作りました。 子供たちの目の触れるところに配布していきたいと思っています。 子供たちが深呼吸をする習慣がつけば、その未 …
2016年10月15日 -
小学校二年生との親子ふれあい活動ヨガ
先日、水戸市内の小学校で「親子ふれあい活動ヨガ」をさせていただきました。 小学校二年生にもなると、お父さんお母さんのことを「頼らせてあげる」力が付いていることを …
2016年10月7日 -
父のためのメディカルヨガ:続編 2016秋
お父さん、膝や腰の痛みを抱えながら、元気に競馬をしています。 ヨガの語源は結ぶ、つながる。 今日は父に久しぶりに電話で、足の指のマッサージを勧めてみました。 膝 …
2016年9月4日 -
ヨガセラピストという新しい職業、新たな学び
今年1月全米ヨガアライアンス(Yoga Alliance) は、協会の掲げる基準の範疇に「ヨガセラピー」は入っていない、つまりヨガアライアンスの資格のみで「ヨガ …
2016年9月2日 -
メディカルヨガの様々なあり方:健康な人をもっと元気に
メディカルヨガは病院で行われるヨガや病気を抱えた方を対象としたクラスだけではありません。 もともと元気な方でも、多かれ少なかれ何かを抱えていることがほとんどかと …
2016年8月25日 -
赦せないという病:ヨガでゆるめてみる、時から自由になるという処方
アメリカのヨガセラピストたちの学びの土台になっているのが、ベンソン博士の「リラクゼーション反応」です。 簡単に言うとリラックスは体にいいよね!ということを医学的 …
2016年8月25日 -
脳梗塞は性格習慣病?ヨガがその予防にできること。
脳梗塞は性格習慣病?という記事を読んだ。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00010002-newswit …
2016年8月25日 -
コントロールできるという幻想を捨てる:ヨガと副交感神経
リオオリンピック、たくさんのメダルと笑顔が印象的でしたね。 ヨガはよく自律神経と関連づけられますが、笑顔を作る副交感神経、目は嘘をつけないそうなんです。 私たち …
2016年8月25日 -
ヨガメディカル茨城のロゴに込められた想い:寄り添う
茨城県のヨガセラピストのみなさんで、チーム「ヨガメディカル茨城」を作りました。 セラピストとしての倫理の維持、そして勉強会を通じ、より安全で安心なセラピーの提供 …
2016年8月22日 -
人間ドッグで姿勢の計測:ヨガが健康改善にできること
長野県の地元企業のご尽力と、自治体の行動力による、素晴らしい第一歩です。 腰痛や膝の痛み改善! 長野・佐久の病院が人間ドックに導入した画期的な検診とは? 人間ド …
2016年8月20日 -
C-IAYT 取得しました(国際ヨガセラピスト協会認定)
このたび、晴れてIAYT(国際ヨガセラピスト協会)認定のヨガセラピスト、C-IAYT(Certified-IAYT) として活動していけることになりました。毎年 …
2016年8月18日 -
心臓リハビリテーションとヨガ
こちらの記事をご参照ください。 【ヨガで心臓病患者の生活の質が向上―スウェーデン研究心拍数や血圧も低下】 http://kenko100.jp/articles …
2016年8月17日 -
産後クライシスにおけるヨガ:理解というしなやかな心
子育て支援が「託児所の整備」だと思われて進められている日本社会の政策は、家庭の意識にも波及しているような気がします。 働きたいなら、息抜きがしたいなら、子供を預 …
2016年8月11日 -
特別支援学校でお父さんお母さんがリフレッシュヨガ!
息子の幼稚園のご縁で、茨城県立水戸特別支援学校にて、お父さん、お母さんのリフレッシュヨガのクラスをの機会をいただきました。 持ち物はバスタオル1枚。 お母さんの …
2016年8月11日 -
アクティブレジャーとしてのヨガの可能性
ヨガが予防医療としての可能性、それは、楽しみながら、自分と向き合いながら、自分のペースで運動を続けていけるからです。 http://www.activelife …
2016年8月11日 -
メンズヨガ
私がヨガをしている男性がかっこいいなあと思うのは、筋肉隆々とか、知識云々ではなく、やわらかな観察力、理解力を身につけていることです。女性という生き物が、解決では …
2016年8月10日 -
アメリカのカンファレンスの様子
百聞は一見に如かず。 とても楽しく学びの多いヨガセラピーの国際カンファレンス、Symposium Yoga Therapy and Research 2016の …
2016年7月27日 -
もっと大切な力:振り返ること
大学に苦楽を共にした同級生のFBへの投稿を参照に綴ります。 平和を実現する子になってもらうために、本当に学んで欲しい正義感は「自分が絶対正しい」ではなく、相手の …
2016年7月26日