ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
動脈スティフネスについて学ぼう【30分ずつ学ぶヨガの科学】
こちらはブックカバーチャレンジではありませんが、拙著「赤ちゃんができるリラックスヨガ」(PHP出版)です。 明日5/14の《30分で学ぶヨガの科学:ストレッチの …
2020年5月13日 -
健康の未来は「見える化」「個別化」「専門化」へ
ヨガとは、自らの内面を意識することだと理解していながらも、確実に未来は「見える化」の方向に向かっていることを感じ、柔軟に共存していくにはどうしたらよいかを考えて …
2020年4月15日 -
電話でシニアヨガ:家の中でも運動を
一般社団法人日本ヨガメディカル協会 「心をあたためる・電話でシニアヨガ」 〜シニアヨガを学んだ方も学んでない方もできること〜 における会話事例です。 個人的な対 …
2020年4月3日 -
子供向けコロナ対策情報- その2
WHO 「Healthy Parenting」より子供の生活のためのアドバイス https://covid-19-act.jp/parenting-who/?f …
2020年4月2日 -
子供向けコロナ対策情報- その1
ヨガに関するコラムではありませんが、目に留まった方からのシェア、拡散を希望し投稿します。 複製配布は自由とのお言葉に甘え、園田正樹先生の投稿からお借りしました。 …
2020年4月2日 -
ハーバードメディカルスクールの医師がすすめる呼吸法
新型コロナウイルスが世界中で感染が広がり続けています。外出やイベント自粛や全国一斉休校の要請などが相次ぎ、国民一人一人に、「コロナ・ストレス」とでもいうべき負荷 …
2020年3月28日 -
産後うつ:予防的介入としてのヨガセラピーの可能性を考える
岡部も悩んでいた! 以前から持っていた問題意識として、日本の育児における最大の問題点は、お母さんが疲れていることではないか、というものがありました。 そのため、 …
2020年3月18日 -
「鼻呼吸は天然のマスク」広がる新型コロナ…専門家に聞く口腔ケア
日本全国で多くのヨガクラスがお休みとなっていますが、無事コロナが終息し多くのクラスが再開したら、鼻呼吸のメリットをあらためて伝えて行く役割を担っていけたらと思っ …
2020年3月12日 -
少年野球のウォーミングアップ・クールダウン
これまでもクロストレーニングとしてヨガが果たせる役割をお伝えしてきましたが、予想外に多かったリクエストが「子供の部活動を親として支えたいから」というものでした。 …
2020年3月1日 -
腸内細菌とメンタルの研究
腸内の細菌の偏りがメンタルに関係するという研究があるそうです。 https://www.natureasia.com/ja-jp/nmicrobiol/pr-h …
2020年2月25日 -
乳がんヨガと医療の未来
第一回臨床試験学会にて希少性疾患の臨床研究に関するセッションでの国立研究開発法人国立精神·神経医療研究センターの小牧宏文先生のお話の中にあったキーワードをご紹介 …
2020年2月25日 -
臨床試験最先端:第11回臨床試験学会に参加して
ヨガセラピーの臨床試験を支援していただける医療機関と研究を進めていくに当たり、私自身も臨床研究についての勉強を始めています。 「ヨガなど研究しても意味がない」と …
2020年2月21日 -
ファミリーサポートヨガ:身近なレスパイトケアを目指して
介護や育児など、誰かのケアにあたっている人は、自分のためのケアには後ろめたさを感じてしまうものです。ケアする人を置いてヨガでリフレッシュ、などもってのほか。だけ …
2020年2月21日 -
犯人探しより、お母さんを追い込む何かを知ること
「虐待リスク」を内々にチェック――“防止のため”か“過剰な監視”か 子育て世代の生きづらさ という記事に目が止まりました。 とある保健師さんが20年前に抱いた疑 …
2020年2月19日 -
その人を好きだという人がいる、それだけでいい
BAILAという雑誌(2020年1月号)にKinki Kids の堂本剛さんが、 「何かをするとき、”求めない”ということを心がけているんです。写真 …
2020年2月19日 -
パーキンソン病とヨガ
パーキンソン病には、ヨガも筋トレ同様の効果があるという報告があります。https://medley.life/news/564c42847e4a8b42093b …
2020年2月19日 -
筋緊張を解くことの大切さ
ストレス下での持続的な筋緊張が慢性的な痛みにつながる仕組みを解明 ~筋痛性脳脊髄炎/線維筋痛症における痛み発症・維持のメカニズム~ https://www.me …
2020年2月19日 -
糖尿病患者さんの運動習慣づくりにヨガセラピーを
新潟大学医学部の研究チームが三条市の医療ビッグデータを活用し生活習慣(病)と要介護状態に陥るリスクとの関係を解明 ~糖尿病患者でも運動習慣があれば介護発生リスク …
2020年2月19日 -
マイペースで参加できるヨガクラスの存在意義
日本ヨガメディカル協会でヨガセラピーを学んでいる方から、とても嬉しいお便りをいただきました。 「更年期のクラスでしたが、今日来てくださった方は更年期というよりも …
2020年2月9日 -
体の力みを抜いて
今年一番の寒波が来るというのに、主人に「俺が子供たち見ているから」と強く勧められ、朝6時半からのスイムトレーニングに参加してきました。まるで寒稽古です。 幸いプ …
2020年2月6日