ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
睡眠と成長ホルモン:見過ごされている老化
成長ホルモンは言わずもがな若返りのホルモンです。 これを出すには、ゴールデンタイムに眠ること、そして手足の血行を良くして眠ることが大切です。 でも実は、体の若 …
2013年12月19日 -
ストレッチでコラーゲン生産
気はコラーゲン(結合組織)の水分を流れると考えられています。ホースが緩やかな曲線状だと、水の流れはスムースになります。リストラティブヨガで体を緩やかなカーブにす …
2013年12月19日 -
ヨガで致命的なこと:息切れ
ヨガで息切れをしてしまうことは致命的です。 体力のない方はおそらくすぐ息切れをしてしまうでしょう。 でも、もしそうであればもっとゆるい運動量にするべきなのです。 …
2013年12月19日 -
現代のあり方を観察し、バランスをとっていく姿勢
存在すること(Be) が 何かすること(Do)より大切だ、ということへの気づきがヨガ。 ヨガでポーズを意味するアーサナという言葉。 語源は「a」存在する、という …
2013年12月19日 -
循環を意識したヨガ
体循環(大循環)は20秒で末梢まで血液を巡らせます。 肺循環(小循環)は3-4秒で、心臓と肺を循環します。 もし、交感神経の優位が続き微小循環の血行が悪化すると …
2013年12月19日 -
丹田に気を込めるには
ヨガの太陽礼拝、カラリパヤットゥのタンルバイトゥキー、これらは武術のオールマイティなウォームアップとして、現代のスポーツにも活かせるだろう。丹田に気合を入れるに …
2013年12月19日 -
聖徳太子と飛鳥(アショカ王)
アショカ王が統治の理念として求めたものが仏教だった。当時の日本は部族社会から王(天皇)を中心とする中央集権国家に移り変わろうとしていた。これは7-800年前のア …
2013年12月19日 -
私たちを治癒するもの
EBM (科学にもとづいた治療)Evidences Based Medicine NBM(物語に基づいた治療) Narrative Based Medicine …
2013年12月19日 -
ヨガ行者の叡智
体の緊張が脳を緊張させる。 体には緊張しやすいところがある。それをヨガ行者は知っていた。 一日の中でも仕事が捗る時間帯がある。冷静な判断ができない時間帯がある。 …
2013年12月19日 -
脳が喜ぶこと:幸せホルモン
脳が喜ぶこととは・・・ スポーツ スポーツのゴール 歌を歌う マントラやお経を唱える ダンスをする 温泉に行く マッサージ 抱きしめる 美味しいものを食べる 綺 …
2013年12月19日 -
報酬(よくできた)ではなく感謝(嬉しいよ、ありがとう)を
よくできたからといって飴を与え続けると、飴をほしがり続ける子になる。飴がもらえないことを怖がり、飴のために悪さをする よくできたときにありがとうといえば、ありが …
2013年12月19日 -
お母さんが怖い顔をするのはどうしてか
副交感神経がしっかり働いているお母さんは理性でしかれる。交感神経が優位になっているお母さんは本能、感情で怒りをぶつける。怒りは自分がさみしいことの現れ。お母さん …
2013年12月19日 -
本当は依存していることを認めたくないから
依存していることを認めたくないから、親子や恋人、夫婦や家族に期待して裏切られたときに免疫が過敏になる。ヨガの教えとは、依存しあっていることを素直に認め、調和する …
2013年12月19日 -
子供のうちに培うべきは
子供のうちに培うべきは、キレない力。大人になっても自分の心とからだを自暴自棄にしない力。人に穏やかに接することができる力。相手の気持ちを読み解く力。人は誰でも過 …
2013年12月19日 -
交感神経は大切
気合いが足りない人を病気という。気合いのなさは伝播する。 副交感神経がしっかり働かないと、交感神経が働かない。 やる気が出ないと、まわりのエネルギーも奪っていっ …
2013年12月19日 -
許すことで治る病気
自分を、他人を、許せないと言っているうちは病気は治らない。 他人を許し自分を許さない限り何も変わらないのです。 許せないときは、しかし気づけない。交感神経が優位 …
2013年12月19日 -
脳がだまされる性質を利用して
どうしてこんなに脳がだまされやすくなったのか。 マルチタスクな世の中 テクノロジー 広告 24時間求めさせるマーケティング 時短生活 達成感重視 つまり、心を …
2013年12月19日 -
ヨガの語源(Unite) 結ばれることの喜び
不安、恐怖はセパレーションから起こります。 ヨガの語源(Unite) 結ばれることの喜びです。 離れる、という恐怖から、孤独への恐怖 攻撃、対立、孤独が起きるの …
2013年12月19日 -
本当に効果のあるストレス解消法とは
ドーパミンを放出して報酬を期待させるのではなく(期待と落胆を繰り返すと、だんだんパーキンソン病のように無感情症になる)セロトニンやオキシトシンのように気分を良く …
2013年12月19日 -
生命とは防衛反応のかたまり
人にはミラーニューロンがあります。共感の生き物です。人は良いことをするより仲間をまねたいのです。 でも、共感したい、は、実は敵を作りたい、と同義なのです。 だか …
2013年12月19日