ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
リラックスとは:リストラティブヨガができること
リラックスとは時間をとって何もしないことではなく、筋肉のリラックスと感情のリアクションがとても低いレベルにある、ということ(つまり脳が覚醒していない状態)。起き …
2013年12月19日 -
愛すること。
自己肯定感がこんなにも命を輝かせるのだ、と感じた記事でした。 ************* 「ブラッド・ピットが妻を愛する力」 俺の妻は病気になった。 仕事での問 …
2013年12月19日 -
死はやがて誰にでもおとずれるから
マンデラ氏が2013年、お亡くなりになる20年前に述べていた言葉です。20年ものあいだこの言葉を胸に働かれてきたのでしょう。死は避けられないという学びから私たち …
2013年12月19日 -
シニアヨガ:愛知県のデイサービス
シニアヨガの受講生の方からのお便りをご紹介させていただきます。 ************************** デイサービスでの参加人数は平均8名程度です …
2013年12月19日 -
三重でのシニアヨガ:介護されているご家族のヨガも
三重県でしっかり高齢者の方々と握手をしているシニアヨガのクラスがあります。 Rayさんからのお便りをご紹介させていただきます。 ********* 昨日の夜は、 …
2013年12月18日 -
ブライダルヨガ
ヨガでマリッジブルーを予防 日本ではブライダル・エステ、海外ではブライダル・ブートキャンプなるものもあるそう。でも、ヨガは(ヨガの考え方)は結婚を控えた女性たち …
2013年12月10日 -
長時間ライドでの動きを補完するサイクリスト向けヨガクラス
都内の自転車チームのみなさんとYoga for Cyclistのクラスを楽しみました。下記、その日やったことを簡単にまとめたものです。 ヨガとは何か:補完するこ …
2013年12月6日 -
世界は、そんなに悪い場所でもない
不安なとき、世界は恐ろしい場所で、拒絶される場所だと思ってしまう。しかし私たちの内側が変化すると、外の世界のフィルターの仕方も変わってきます。「誰も私のことをわ …
2013年12月5日 -
先生が自分をみてくれた(嬉!)みてくれなかった(涙)
子供のころはヨガを覚えれば無邪気に教えることができます。大人になると私たちは他人の評価のもと「うまくやらなければ褒めてもらえない」ということを学び、認めてもらえ …
2013年12月5日 -
お釈迦様の目が半目である理由
私たちの外部は刺激にあふれ、内面である神経をオーバードライブさせています。外の刺激を少し減らすことで、内面の穏やかさを取り戻す必要があります。不安なときは、外の …
2013年12月5日 -
プロップスを使うこととあなたの人生への態度:助けてと言えますか
プロップスは西洋の文脈では「頼るもの」かもしれません。多くの人が「支えてもらわなくても私は大丈夫」とヨガのクラスでプロップスを使わない。プロップスはリストラティ …
2013年12月5日 -
誰が真実を語れるのか
私たちがなれるのは、真実を語る者ではない。 私たちは自分のフィルターで世界を眺めてきた一証言者にすぎない。
2013年12月5日 -
感情をほっとける強さは永遠の財産
リストラティブヨガの最中に恐ろしい感情がわき上がってくるのはなぜか。心と体が静かになったとき、自分の中の嫌な感情は、お願い!ここから出して!とわき出してくきます …
2013年12月5日 -
ヨガの練習なんて簡単。人生ははるかに困難きわまりない。
ヨガの効果はせいぜいもって半日なの?と聞かれたりします。 ヨガをやった直後は気分がいいけど、会社に戻ったら問題は何も解決されていなかった、など。 実際、ヨガの練 …
2013年12月5日 -
免疫は内側と外側に目を光らす
免疫というのは、膨大な記憶です。ウイルスの複雑な電子配列を覚えています。 精神も同じです。魂は覚えている。 私たちの苦しみは様々な顔を持ちますが、その根底はひと …
2013年12月5日 -
耐えられるように飼いならされてきた:本当は誰の許可がいるのか
ポーズを変えることひとつとっても、私たちは「許可がいる」と思ってしまう習性があるようです。だからこそ「自分の声を聴く」大切さを、ヨガを教える側は力説していかなく …
2013年12月5日 -
余韻を楽しむという練習
On the Mat : ポーズとポーズのあいだ 私たちは作り物の中に居たがる傾向がある。わかりやすいヨガのポーズもそのひとつだ。ポーズの練習は、ポーズAをやり …
2013年12月5日 -
楽をして次を待ってみること
うつや不安という「どん底」がもつ意味。 自分のアイデンティティが崩れ、次が見つかっていない状態。次の場所に行けるのだろうか。 でも、変化の瞬間は、とても不安定で …
2013年12月5日 -
プラクティスとは何か
練習(プラクティス)をただ続けなさい。そうすればすべてがやってくるでしょう by パタビジョイス師 ヨガの哲学はそもそも矛盾している。 心を込めて練習しなさい。 …
2013年12月5日 -
時間が解決してくれる、という教え
リストラティブヨガは直ちに(心や体の)痛みを取り去ることを保証してはくれません。与えてくれるのは肉体的なリラックスと、あたまの中でなり続けている「危険警報」への …
2013年12月5日