ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
Fitness の定義とは
疲労感を感じることなく毎日を送れる状態
2013年12月1日 -
ヨガ教室に来れる人は心配ない
日本では残念なことに、本当にヨガを必要としている人たちに、あるいはヨガによってもっと毎日が楽になるであろう人たちにヨガを安全に普及していける環境が整っていません …
2013年12月1日 -
看護婦さんたちが企画してくれたヨガイベント
先日とても嬉しいことがありました。 私がヨガを教えている病院では毎年地域の方々との交流を目的としたイベント(秋祭り)を開催しています。そこで、ヨガ・サークルの生 …
2013年12月1日 -
ヨガを教える人はスペース・クリエイター
ヨガを通じてヨガ療法を提供していくセラピストとして必要なことは、患者さんに空間をつくってあげられる、いわば「スペース・クリエイター」であることかと思います。 い …
2013年12月1日 -
更年期の男性がヨガ療法を受けられる場所
いよいよ、行動しなくてはという気になったのは、先日見た男性更年期に関するテレビ番組に受けたショックからでした。その日のブログに書いていますが(リンクしています) …
2013年12月1日 -
地に足の着いたヨガセラピーを:普通の言葉で話す
体調を崩されている方にとって、いかにそれが伝統であり真理であろうと、サンスクリット語やヨガ哲学のことを語られたところで、当人は目の前の症状と闘うことで精一杯なは …
2013年12月1日 -
ヨガセラピーという新しい大陸
本年度ノーベル賞を受賞されたお二人の恩師であるブラウン教授の言葉。 「新しい大陸を見つけ・それを徹底的に探求し・永遠の楽観主義(Eternal Optimism …
2013年12月1日 -
医学界とヨガをつないでいくためには:新倉直樹先生のコラム
Yogini(Vol28) の105ページに乳がん臨床医の新倉直樹先生の「ヨガを科学的に検証する」というコラムがあります。新倉先生とは時々電話会議でお話をさせて …
2013年12月1日 -
ヨガセラピストとしてのプロフェッショナリズム
ヨガをセラピーとして、とりわけ病床の患者さんたちの心と身体の癒しに用いていくには私たちには今後さらなるプロフェッショナリズムを要求されていくでしょう。実際、ヨガ …
2013年12月1日 -
クラスで気をつけていること
ヨガを教えることは、船に乗ると見えるなびいていく波に似ていると、私の恩師であるジュディス先生は言っていました。自分が生徒さんたちとシェアしたことは、自分の知らな …
2013年12月1日 -
慢性疲労にリストラティブヨガ
ティモシー先生からのデンマークからのレポートです。 リズ(仮名)は激務のストレスによる慢性疲労、不眠、そして不安症に悩まされていました。彼女は数年、ヨガを続けて …
2013年12月1日 -
自分を全身で支えてくれる存在がいると
Yoginiの36ページにリストラティブヨガのポーズを紹介させていただきましたが、その隣のページ、37ページに峰岸先生がふたりヨガを紹介されています。 実はこの …
2013年12月1日 -
禅と痛みの研究
禅に焦点を当てた心理学や脳の研究が盛んになったきっかけとなった本に James Austin博士のZen and the Brain という本があります。 座禅 …
2013年12月1日 -
エンドロフィンを出す完全呼吸法
どうしてヨガの完全呼吸法は身体にいいと言われるのでしょうか。 それは、完全呼吸法による深い呼吸がエンドロフィンを出すと言われているからです。 エンドロフィンとは …
2013年12月1日 -
ソマティックサイコロジー
物質、肉体一辺倒だった西洋が、今注目している学問、それがソマサイコロジー。 心は体に影響を与えるはずだ。日本人の感覚からすると別に新しい感じはしないのですが(「 …
2013年12月1日 -
リラックスの貯金は永遠
ストレスと同じように、リラックスも貯められます。 リラックスがたまりやすい身体作り、心作りは可能です。 リラックスとは単なる睡眠や休息ではありません。回復力を伴 …
2013年12月1日 -
ヨガという福利厚生:慈恵会病院のケース
東京慈恵会医科大学附属第三病院では、2007年6月からヨガを職員の福利厚生に導入しています。事務部管理課の課長・今関美津男さんは導入のいきさつをこう説明してくだ …
2013年12月1日 -
ヨガとメタボリック:肩甲骨が決めて
メタボ対策に、ジョギングやウォーキングが推奨されているにもかかわらず、「肩甲骨」の動かし方がうまくいかないと、ジョギングもウォーキングもすぐつらく感じられてしま …
2013年12月1日 -
お腹が出てくると、腰が反る、するとどうなる?
肥満になると、まずお腹が前方に出てきます。すると、腰は必然的に反り気味になります。始めは前の方に突き出ようとするお腹を背筋群が後ろに引っ張ってお腹の突き出しを抑 …
2013年12月1日 -
Yoga for バイク乗り
ライダーが訴える筋肉痛として多いのは 両足の内側の太ももの付け根・背筋・両腕上腕部 があげられます。 足の付け根は内股でマシンを挟みこむニーグリップによるもので …
2013年12月1日