ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
老化のキーワード:センサリーモーターアムネジア
高齢者、筋肉の収縮があまりにも無意識になってしまうと、最終的には、どうやって楽に動かすことができるのかを忘れてしまいます。その結果、身体は堅くなったり、痛くなっ …
2013年12月1日 -
認知症患者さんの意欲改善のポイントは前頭葉の血流
認知症に期待;抑肝散や釣藤散~NHKの番組より 高齢化の生理的特徴は (1) 減る- 骨量、細胞 (2) 硬くなる – 関節、動脈 (3) 身体を一 …
2013年12月1日 -
運動をするとBDNF物質が増えて神経細胞の新生に効果的
人間の神経細胞は大人になってからは新しく生まれ変わることは無いと、長い間考えられていたが、1998年、大人の海馬(*)でも神経細胞が新しくできていることが分かっ …
2013年12月1日 -
バリデーションと認知症のためのヨガ
バリデーションが認知症に効果的ということが「ためしてがってん」で紹介されていました。 下記、番組サイトからの抜粋ですが、ヨガで活かせるのは(4)の身体を優しく触 …
2013年12月1日 -
扁桃体のお話:認知症とヨガ
昨日のNHK「ためしてがってん-認知症」はとても勉強になる内容でした。 http://cgi4.nhk.or.jp/gatten/archive/program …
2013年12月1日 -
不眠症にヨガを試してみませんか
いろいろな原因がある不眠症。 ヨガのクラスで最後に行うシャバアサナ、屍のポーズ、ともファイナルリラクゼーションともいわれますが、ヨガのポーズというのは実は、この …
2013年12月1日 -
仏様の目が半目である理由:外に眼が生きがちな世の中だから
どうして仏様の目は半目なのか。 外の世界を意識はしているが、内面を見つめているからだと言います。 私たち人類はどうしても外に外に意識が向かいやすい文化の中で生活 …
2013年12月1日 -
後屈のカウンターポーズは前屈ではありません
リストラティブヨガは長い時間ポーズをホールドします。ゆえに、バックベンド(後屈)のカウンターポーズは前屈ではありません。反らせた背骨を休ませることです。ですから …
2013年12月1日 -
ポーズではなく生徒さんを教えなさい
ジュディス先生の口癖は「Teach Person, not Asana. Asana is the second」です。つまり、ポーズではなく、生徒さんを(しっ …
2013年12月1日 -
リストラティブヨガの難しかった宿題
リストラティブヨガのロンドン研修ではいろいろな宿題が出されました。 面白かったのは、「さあ、帰ったら最大の敵に話しかけにいきなさい」というものでした。会場騒然( …
2013年12月1日 -
リストラティブヨガは「ただ、そこにいて気持ちよく息をすること」
You don’t have a soul. You are a Soul. You have a body. – C. S. Lewi …
2013年12月1日 -
教えながら癒されるリストラティブヨガ
普段のトレーニング用に買った心拍形で、実験をしてみました。 リストラティブヨガの指導者養成講座で、生徒さんたちがリラックスしている様子を眺めていたら、心拍が73 …
2013年12月1日 -
Facebookとカチコチ骨盤のお話:片山先生
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120914-00000017-playboyz-soci (上記サイトよ …
2013年12月1日 -
リストラティブ・ヨガ漫画 !
私の大好きなイラストレーター佐藤玲奈さんが、リストラティブヨガに通われたことを漫画として書かれました。 http://ameblo.jp/reina-sato/ …
2013年12月1日 -
ノンバイオレントコミュニケーション
助けて、と言えない人が、鎧をまとい、強がり、相手を責める。 怒りはさみしさを隠すための戦略。 うつは感情に傷つかないための自己防衛のかたち。 助けて、とさえいえ …
2013年11月22日 -
泣きつかれた赤ちゃんは
赤ちゃんは助けを求め全身で泣くことができる。まわりに誰もおらず、泣いても誰も来てくれなければ、泣きつかれて眠り、やがて目を覚ませばまたにっこり笑うだろう。 笑っ …
2013年11月22日 -
欲求は自然なもの:自然を忘れながら大人になる私たち
学びは突然呼び起こされるものだと思いました。 リストラティブヨガの恩師であるJudith(ジュディス)先生は、欲求は伝えて感謝するものだ、とよく言っていました。 …
2013年11月20日 -
朝ヨガで嬉しかったこと
近所のヨガスタジオの「朝ヨガ始めます」というチラシがポストに入っていました。あ、こちらのスタジオには、先日のシニアヨガの養成講座にご参加くださった方もいるかもし …
2013年11月14日 -
道具を慈しむこと:マットは聖域だから
息子にはいつも外から帰ってきたら自分の自転車のタイヤを水拭きさせています。航ちゃん、自転車が好きな人は自転車を大事にするものよ。と教えてきました。 実は最近、家 …
2013年11月14日 -
訪問ヨガの可能性:歩き出すのはあとでもいい
シニア世代や病気をされた方、メンタルが落ち込んでいる方などから、なかなかヨガ教室まで足を運べない、という声をよく聞きます。 そこで最近増えているのが「訪問ヨガ」 …
2013年11月13日