ブログ
本ブログは、かつての個人ホームページにおいて、ヨガに関する日々の気づきを綴っていたものになります。あくまで個人の感想・見解に過ぎず、学術的要素は含んでいないものがほとんどです。何卒お含みおきください。
-
精神疾患にヨガができること
2020年には鬱や不安は世界的な健康問題になると言われています。そして、2030年には世界的な社会負担になると言われています。精神疾患における薬の効果は33%し …
2013年6月16日 -
ヨガと禅と脳神経科学と心理学
私のヨガの師であるBoは、臨床にはいろんな分野を学際的に集め、よりよい可能性を探っていく必要性をいつも強調します。その教えもまさに、ヨガと禅のアイデアと脳神経科 …
2013年6月15日 -
病院でのヨガプログラムマネージャー
病院で働くスタッフに、15人ものヨガスタッフが、毎週60ものクラスを提供している病院がアメリカにあります。900人もの職員たちが、自分が参加できる時間に、そして …
2013年6月15日 -
腰に痛みがある人も安心してできるヨガ
慢性的な痛みを抱えている人の脳と神経は、そこに動きを加えることを過度に怖れています。怖れているのでますます心身が緊張し、ヨガどころではありません。 「痛みがある …
2013年6月15日 -
新薬です!ライフスタイル・メディスン
慢性成人病の特徴は、死に至らしめるということ。生活習慣に深い関係があること、そして持続可能なヘルスケアのコストが高いということです。 アメリカでも、死因の原因と …
2013年6月15日 -
ヨガを臨床にもちこみたいという意識の高さ
アメリカでは、ヨガを臨床に持ち込んでいる事例がたくさんあるばかりでなく、持ち込みたいと思っている人々がとても多く、この分野の関心が著しく高いです。みんな、どうし …
2013年6月15日 -
ヨガ vs 抗うつ剤
抗うつ剤、初めは天国、あとから毒に変わる・・・ ヨガは初めは毒に思えるかもしれないけど、あとからやってくる気分はまるで天国 ♬
2013年6月14日 -
ヨガにできて薬にはできないこと
バランス 関節の可動域の向上 メンタルタフネス/体を丈夫にすること 調和すること 不安を和らげること
2013年6月14日 -
日本に普及できるヨガセラピーを
私のヨガセラピーの勉強は主にアメリカからの学びですが、実際には日本の文化にそのまま持ち込むのが難しそうなものや、チェアヨガひとつとってもこちらの人は動かすのが好 …
2013年6月14日 -
作業療法士さんによるヨガセラピーの可能性
http://www.mindfulot.com 彼女は 3 hours Therapy rule (3時間セラピールール)というものをきめていて、3時間のあい …
2013年6月14日 -
大規模被災地に呼吸法を伝えてきたプロジェクト
http://www.haveahealthymind.com を主宰するRichard P. Brown 博士と Patricia L. Gerbarg 博士 …
2013年6月14日 -
介護者の鬱へのキルタンによる癒し
アメリカでも、介護の問題は深刻さを深め、ストレス、心身の病気、薬の多用などがみられます。しかし、2004年から、介護者のストレス軽減モデルの構築のパイロットスタ …
2013年6月14日 -
ヨガと高血圧に関する研究
ペンシルバニア大学の研究です。 アメリカでは7千万人の高血圧患者がいます。高血圧は、薬はあるがなかなかコントロールできないため、薬に変わる方法はないのかという関 …
2013年6月14日 -
自分のカラダのイメージが痛みを変える
欧州での研究です。 ヨガをすることで 1. 体への意識、観察意欲が高まる(身体面) 2. 認識力が高まる(認識面) 3. 痛みや、人生の重荷を受け入れる姿勢(感 …
2013年6月14日 -
ヨガを科学に:アメリカの挑戦
It is not science if you can not describe it. 説明できないものは科学になり得ない。 コネチカット大学の先生を中心に …
2013年6月14日 -
ヨガセラピー産業の育て方
アメリカでは、ヨガセラピーの研究を活発にしていくためにも、ファンド(資金集め)が非常に重要と考えられており、そのための様々な努力がはかられています。 ひとつは、 …
2013年6月13日 -
アメリカでは勢いのある分野です:教育現場でのヨガ
私自身、子育て一年生始まったばかりで、キッズ向けのヨガの知識も十分ではありませんが、アメリカではいかに教育現場へのヨガ導入の動きが熱いものがあるかを知る機会があ …
2013年6月13日 -
子育てとヨガ:目交い(まなかい)を大切に
何をしていても、子供が声をかけてきたら、手を休め、注意を向けてあげなさい。 リストラティブヨガの師であるジュディス先生からいつもアドバイスされていたことです。 …
2013年6月13日 -
違いを認めることからの出発:男脳と女脳
恋をしているとき、男の人は「視覚」を司る脳の部位が活性化していると言われています。視覚で、この女性は健康な子供を産めるかを判断する能力が歴史的に埋め込まれている …
2013年6月13日 -
時間を持て余してしまう機内で
症例別・・・ではないかもしれませんが、出張などで海外にいっていたころ、そして今でも、家族旅行は別ですが、一人で飛行機に乗るときなどは、私にとって瞑想の練習に格好 …
2013年6月12日